エントリーはこちら
Interview
社員インタビュー
連携することで整う
生産体制
製造統括部 小野工場 主任(入社13年目)
常峰 晃大
2012年に入社し小野工場 製造グループへ配属後、様々な経験を経て現在に至る。

新製品の製造ライン確立から組立業務全般に携わっています。新製品立ち上げの際は、自社の小野工場の製造部門はもちろん、協力会社の方々とも緊密に打ち合わせを行い、製造ライン確立のための調整や最適化を進めます。製品の品質や生産効率を最大化するために、各工程での課題を共有し、問題解決に向けた提案を行いながら、全員で一丸となって製品が予定通りに市場へと届けられるよう努めています。
携わった製品が市場で輝く瞬間
新製品の立ち上げから管理、出荷まで、ひとつの製品が出来上がるまでの全工程に携わることができ、自分が携わった製品が、市場で点灯しているのを見た時に大きな喜びと達成感を感じます。製造における組立や管理が難しい製品もありますが、立ち上げから出荷までの一連の工程を無事に成し遂げたときの感動は、何ものにも代えがたいものがあります。

調達と管理で
生産の流れを支える
オペレーションセンター 購買管理担当(入社2年目)
保田 あすか
2023年入社し購買管理担当へ配属。生産管理から在庫管理業務に携わり、現在に至る。

担当している購買管理では、照明器具に必要な部材全般の調達業務です。出荷に合わせて生産計画を作成し、部材を調達後、スムーズな生産の流れを維持できるよう様々な調整をします。必要なものを必要な分だけ調達することが求められ、また、適切な在庫管理が非常に重要な業務です。
過度な在庫や不要な部品を調達しないようにしていますが、生産計画は日々変動するため、その変化に常に対応し、部品の管理を行わなければなりません。時には、仕入れ先に無理をお願いすることもありますが、その際は相手の立場を理解し、納品がスムーズに進むよう、常にコミュニケーションを大切にしています。こうした日々の小さな積み重ねにより、最終的に「間に合って助かった!」という現場から感謝の言葉をもらうことが、何よりのやりがいです。
頼れる仲間と共に歩む未来
年齢の近い先輩も多く、何かあれば必ず相談に乗ってくれるため、安心して働く事ができます。また、悩みや不安を共有しながら相談し合える同期がかけがえの無い存在で、部署は異なりますが、一緒に成長している実感があります。地方からコーワに入社し、最初は不安もありましたが、先輩や同期との繋がりのおかげで、新しい土地にもすぐに馴染むことができました。

モノづくりの
醍醐味が味わえる
商品技術部 設計グループ(入社3年目)
波多野 颯月
2022年入社し商品技術部 設計グループへ配属。企画段階から量産まで、モノづくりの全過程を経験し、現在に至る。

コーワの設計職では、LED照明の設計だけにとどまらず、企画段階から量産まで、モノづくりの全過程を経験することができます。具体的な業務の流れは「企画」「設計」「評価試験」「量産」の4つのステップに分かれています。
まずは、お客様と製品の仕様や性能を共に考え、「企画」を進めます。その後、企画をもとに「設計」へと移行し、主に3DCADを用いて設計作業を行います。この段階では、各部品メーカーとの打ち合わせを行いながら、お客様の要望や安全性、機能性などを考慮し、試作品を作成します。試作品が完成すると、「評価試験」に進みます。この段階では、製品が要求されるスペックを満たしているか、また安全に使用できるかを確認します。評価試験に合格しない場合は、再度「設計」へ戻り修正を行います。すべての評価試験に合格すれば、「量産」に進み、製品が市場に出荷されます。
仲間と学び、共に成長できる環境
コーワでは、若手にも自由に仕事を任せる風土が根付いており、入社2年目に新製品の設計を担当する機会を得ました。この製品は、過酷な環境にも耐える高いスペックが求められ、非常に難易度が高いものでしたが、経験豊富な先輩たちのサポートを受けながら、無事に設計を終えることができました。その後、量産に立ち会う約1ヶ月間は、自分が設計した製品が無事に完成するかどうか、不安と期待が入り混じった気持ちで生産ラインを見守り続けました。ひとつ、またひとつと製品が形になっていく様子を見て、その不安は次第に自信に変わり、完成した瞬間には言葉にできないほどの達成感を味わいました。年齢が近い20代の同期や頼りになる先輩たちと互いに成長できる環境がコーワにはあります。

日々の積み重ねが
安全と品質を守る力に
商品技術部 品質管理グループ 主任(入社1年目)
小林 卓也
製造メーカーへ入社後、2024年にコーワへ転職し品質管理グループにて、製品評価業務全般を携わり、現在に至る。

新製品の開発や規制品の改良に伴う温度試験などの評価試験を実施し、製品が求められる性能や品質基準を満たしているかどうかを確認する製品評価業務を担当しています。試験結果をもとに改善点を特定し、不具合が発生した際には原因分析を行い、データを集計・解析して改善策を検討します。不具合を特定するだけでなく、再発防止に向けた根本的な解決策を求められます。社内だけでなく、原材料や部品を供給して頂いている業者の方々と連携しながら、品質向上や製品の安全性を高める取り組みを行っています。日々の細かなチェックや改善の積み重ねが、具体的な数値や成果として現れるため、大きなやりがいを感じます。
支え合い、学び合い、成長し続ける
試行錯誤を重ねながら取り組んだ改善策が成果につながったときは、大きなやりがいを感じます。特に、品質の向上は会社の評価や信頼にも直結するため、自分の仕事が組織全体に貢献できていることを実感できるのが魅力です。また、困ったことがあれば忙しい中でも丁寧に教えてくださる先輩社員の方ばかりで、質問しやすい雰囲気があり、分からないことをそのままにせず解決できる環境が整っています。こうした風土の中で、日々新しいことに挑戦しながら成長できるのはとても心強いです。困ったときには助け合い、学び合える職場なので、安心して仕事に取り組むことができます。

Project Story
プロジェクトストーリー
照明器具づくりのプロとして、プロジェクト段階から量産までを担う仕事
-
Planning
企画お客様の目的や要望を、お聞きするところから始まる”照明器具づくり”。予算・工程管理から条件の組み合わせなど、様々な部署と連携し企画します。
-
Design
設計反射板の放射角度の計算など、3D-CADで照明器具をデザイン(設計)し、ヒアリングした目的や要望にマッチするよう何度もトライ&エラーを繰り返します。
-
Evaluation Test
評価試験プロトタイプを用い、耐久性、配光、器具温度などテストルームで評価試験を行います。量産前の開発要件項目の基準値が満たされているか確認します。
-
Mass Production
量産評価試験を無事通過後、お客様から工程承認を頂き、量産体制に移行します。工場担当者と連携をとりながら生産体制を構築します。
-
Complete
完成量産後、検品し納品します。コーワではお客様の要望に応じた、企画から設計、評価試験、検査を行うことで、品質の高い製品をお客様とエンドユーザーに製品を届けます。
Job Openings
募集職種
-
設計職
職務内容 3DCADと解析ソフトを使って照明器具の設計を行います。企画、設計、試作、工場での量産に至るまで全ての工程に携わることができます。
≪具体的な業務内容≫- 新規プロダクト開発、および戦略的案件の管理(要員調整、スケジュール管理等)
- 複数名による機能追加の管理(スケジュール管理、レビュー等)
- 外注メンバーの管理
- 不具合に関する原因調査、および修正方針の立案と修正対応
- 機能追加の設計書作成、およびプログラミング、各種試験の実施
求める人物像 - 仕事を楽しみたい、仕事を通じて成長したいと感じている方
- 社会的に意義のある仕事をしたいと思っている方
- やる気はあるのに、発揮できる環境のない方
-
生産技術職
職務内容 3DCADと解析ソフトを使って照明器具の設計を行います。企画、設計、試作、工場での量産に至るまで全ての工程に携わることができます。
≪具体的な業務内容≫- 新規プロダクト開発、および戦略的案件の管理(要員調整、スケジュール管理等)
- 複数名による機能追加の管理(スケジュール管理、レビュー等)
- 外注メンバーの管理
- 不具合に関する原因調査、および修正方針の立案と修正対応
- 機能追加の設計書作成、およびプログラミング、各種試験の実施
求める人物像 - 仕事を楽しみたい、仕事を通じて成長したいと感じている方
- 社会的に意義のある仕事をしたいと思っている方
- やる気はあるのに、発揮できる環境のない方
-
事務職
職務内容 3DCADと解析ソフトを使って照明器具の設計を行います。企画、設計、試作、工場での量産に至るまで全ての工程に携わることができます。
≪具体的な業務内容≫- 新規プロダクト開発、および戦略的案件の管理(要員調整、スケジュール管理等)
- 複数名による機能追加の管理(スケジュール管理、レビュー等)
- 外注メンバーの管理
- 不具合に関する原因調査、および修正方針の立案と修正対応
- 機能追加の設計書作成、およびプログラミング、各種試験の実施
求める人物像 - 仕事を楽しみたい、仕事を通じて成長したいと感じている方
- 社会的に意義のある仕事をしたいと思っている方
- やる気はあるのに、発揮できる環境のない方
エントリーはこちら